歯周病とは、歯にこびり付いたプラークや歯石にひそむ歯周病菌が歯周組織に炎症を起こし、徐々に顎の骨を溶かしていく病気です。初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないことから「沈黙の病気」とも呼ばれており、症状に気付いたときには重症化していることがよくあります。症状があっても放置していると、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気なのです。
歯周病は日本において歯を失う原因の第一位の病気。日本人の約8割がかかっている、もしくはその予備軍とされているため、誰もが注意しなければいけません。
以下のような症状に一つでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。早めに受診し、検査・治療を行いましょう。
歯周病が発生・悪化する直接的な原因は、プラークや歯石です。プラークや歯石のなかには数多くの歯周病菌が存在しており、その歯周病菌が増殖して骨を溶かしていきます。そのため、ブラッシングが不十分でプラークや食べカスが口腔内に残っていると、歯周病菌が増殖しやすい環境になり、歯周病のリスクを高めてしまいます。
そのほか、歯周病が発生・悪化する間接的な原因としては、以下があげられます。普段から歯周病を発生させるような原因を作らないように、ブラッシングや生活習慣の改善を行いましょう。
歯周病は口腔内だけでなく、全身にも悪影響を及ぼします。口腔内にひそむ歯周病菌は血液を介して全身に巡り、心臓病や肺炎を引き起こしたり、糖尿病を悪化させたりする場合があります。また、妊娠中は歯周病が発生・進行しやすく、お腹のなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるので、特に注意が必要です。
糖尿病 | 糖尿病になると免疫機能が低下し、歯周病にかかりやすくなります。また、歯周病にかかると、血糖コントロールが困難になり糖尿病が悪化します。 |
---|---|
心臓病 | 歯周病菌が血液内に入り込んで血栓を作り、心臓の血管に入り込んで心筋梗塞や動脈硬化などを引き起こすことがあります。 |
肺炎 | 歯周病菌が肺に入り込み炎症を引き起こすことで、肺炎になることがあります。 |
早産・低出生 体重児 |
歯周病菌は陣痛に似た筋肉の収縮を引き起こし、早産や低出生体重児出産を招くことがあります。 |
歯周病は進行段階によって必要な治療が異なります。そのため、当院では歯周病治療にあたって、まず以下のような検査を行い進行状況をしっかりと把握したうえで治療を進めています。
歯周ポケット検査 | 「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。 |
---|---|
歯の揺度検査 | ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。 |
レントゲン検査 | 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。 |
CT検査 | レントゲンでは見えない顎の骨の詳細な状態などまで撮影します。 |
進行段階 | 症状 |
---|---|
歯肉炎![]() |
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。 |
軽度歯周炎![]() |
顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。 |
中等度歯周炎![]() |
顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。 |
重度歯周炎![]() |
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。 |
ブラッシング指導
おもに、ごく初期の歯肉炎に対して行います。一人ひとりのお口の環境に適した正しい歯磨き方法を指導します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スケーリング
比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段の歯磨きでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。
ルートプレーニング
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げて、汚れの再付着を防ぎます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯周ポケット掻爬(そうは)術
軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フラップ手術
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。
歯周再生療法
溶かされた顎の骨などの歯周組織を再生させる外科的処置です。「エムドゲイン」いう薬剤を歯根の表面に塗ることで歯が生えるときと同じような状況をつくり出し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。症例によっては、患者さん自身の骨や人工骨を移植する治療もあります。
「歯が痛くなったら歯医者に行く」そのように思われていませんか? たしかに歯医者に行って治療をすれば歯の痛みはなくなります。ですが、一度虫歯や歯周病になった歯は、いくら治療をしても完全に元通りになることはありません。
若いうちから「虫歯になったら歯を削る」ということを続けていると歯のダメージがどんどん蓄積します。たとえ今は健康な状態であっても治療を繰り返していれば、10年後、20年後には歯を補う治療である入れ歯やインプラントの治療が必要になることもあるのです。生涯にわたって歯の健康を保つために、ぜひ歯が痛くなる前の定期検診をおすすめします。
当院では、虫歯や歯周病を予防し健康な歯を保つために定期検診をおすすめしています。病気の有無のチェックや、虫歯・歯周病予防のために以下のような処置や指導を行っています。毎回、患者様お一人おひとりのお口の状態を把握した担当の歯科衛生士が、しっかり処置・指導をさせていただきますので、安心してお任せください。
ブラッシング指導 | 歯並びや年齢によって、適切な歯磨きの仕方は異なります。歯科衛生士が専任でつき、患者様のお口の状況に合った歯磨き方法を指導します。歯磨きは毎日のケアの基本です。正しい方法を身につけて、虫歯や歯周病を効果的に予防しましょう。 |
---|---|
フッ素塗布 | 歯質を強化できるフッ素を歯に塗布することで、虫歯菌が出す酸から歯を守ります。また、フッ素には歯の再石灰化を促す効果もあり、初期の虫歯なら治癒が期待できます。なお、歯のクリーニング後すぐにフッ素を塗布すると、通常よりも虫歯予防の効果は数倍高くなります。 |
PMTC | 歯科医師、歯科衛生士が専用の器具を使用して行う歯のクリーニングです。歯の表面や歯と歯のすき間に付着した歯石やプラークを取り除きます。 |
咬み合わせチェック | 上下の歯がしっかり咬み合っているか、一箇所に負担がかかり首や顎の筋肉に負担がかかっていないかなどをチェックします。咬み合わせが悪い場合には、矯正や咬み合わせの治療を行います。 |
ブラッシングなどのホームケアと歯科医院でのプロケアで口腔内を健康に保ち、生涯にわたってご自分でしっかり咬めるように一緒に健康な歯を作っていきましょう。